「転職エージェントって結局何をしてくれるの?」
これは私たちがキャリアについて話し始めた頃、最初に出た疑問でした。
転職が未経験の妻にとっては、
「押し付けられそう」「自分に合っていない求人を紹介されそう」「無料って怪しくない?」など
不安が山ほどあって…
この記事を読んでくれているあなたも、きっと似たような不安を感じているかもしれません。
そこで今回は、転職エージェントである夫が未経験の妻の疑問にすべて答えてみる、
そんな”夫婦の会話”をお届けします。
転職エージェントの役割と仕組み
何をしてくれるの?
転職エージェントとは、
キャリアの悩みを持つ人へ、悩みを解消する手段として転職を紹介している人のこと。
基本的には、転職サイト等を持つ企業に所属していたり、そこから独立して活動しています。

人やサイトによって差はあるけど、
転職希望者(候補者)の希望を聞いて、
希望に合う求人の紹介~転職までのサポートをしてくれるよ。
他にも、転職自体が必要なのかを一緒に考えてキャリアの棚卸をしてくれたり、年収や待遇といった条件を企業と交渉してくれるエージェントも。
良いエージェント/あなたに合ったエージェントの選び方は、また後日記事にする予定なのでお楽しみに!
無料で利用できるのはなぜ?

そもそもさ、転職エージェントは「無料」ってよく聞くけどなんで?
お金かからないって逆にちょっと怪しく感じちゃうんだけど…

それ、めちゃくちゃよく聞かれるよ(笑)
サービスが無料なのはね…
実は、候補者ではなく”企業”がお金を払っているからなんだよ!

えっ、企業が?どういうこと?

企業は”良い人が採用出来たら”って条件で
成果報酬でエージェントにお金を払っているんだ。
だから、候補者からは一切お金をもらわないんだよね。

なるほど…ってことは、”ちゃんと採用できた時だけ”
お金が発生するってこと?

その通り!
例えば内定が出て入社が決まったら、年収の30%分を企業が
エージェントに支払うって感じだよ。

じゃあ、エージェントは私たちを”無理にでも転職させたい”と
思ってる可能性もあるの?

そう。悲しいけど、候補者を転職させたい(自分が利益を得たい)からって
候補者に不利な情報を隠すようなエージェントもいるみたい…。
だからこそ、エージェント選びが大事なんだ!

なるほど…「無料だからラッキー!」って思うんじゃなくて
”相性の良いエージェントを見つけること”が大切なんだね!
親身になってサポートをしてくれるエージェントもいれば、ノルマ優先で転職を急かすエージェントもいるのが現実です。エージェントによって、紹介してくれる企業も紹介してくれる求人も、そこで得られる情報も変わってきます。自身の転職をより良いものにするためにも、自分に合った転職エージェントをしっかりと選んだ上でサポートをしてもらいましょう。
転職エージェントを選ぶときの注意点
転職エージェントとの会話で意識すること

エージェントをしっかり選ばなきゃいけないってことは分かったけど、
具体的にどういう人が要注意なのかわからないや…

そうだよね。
まずは、この2つを意識してエージェントと会話してみるのをお勧めするよ!
・企業や求人(任せたい役割など)のことをしっかりと説明できるか?
・あなた(候補者)の意向や心配している点にしっかりと向き合って説明してくれるか?

これを言っていたらアウトっていう”常套句”みたいなものってある?

あるよ!
よく聞くのは、心配だと伝えたのに、「入ってみてからが勝負ですよ!
気楽にいきましょう!」みたいなことを言ってくる人は要注意だね!
短期利益を優先しているイメージ…
まずはこれを聞いてみよう!
意識して会話してみてと言われてもなかなか難しいですよね。
そこで、信頼度を高めるために、まずはこの2つを聞いて反応を見てみてください!
No | 質問してほしいこと | 良い回答(例) | 怪しい回答(例) |
---|---|---|---|
1 | なぜこの求人が私に合うと思ったんですか? | ・Aさんの今後の目標である〇〇に対して、この企業やポジションでは〇〇の経験が詰めるから ・Aさんはカルチャーマッチを大切にしているため、この企業や採用責任者の〇〇さんのこういうカルチャーに合うと思ったから | ・答えられない ・経験値も合ってるし、まずは受けてみたら良いんじゃないですか? |
2 | なんで20社(勧められた社数でOK)受けた方が良いと思いますか? | ・同時並行で受けている企業があると、年収を上げる交渉ができる場合があるから ・20社受けるとこういう結果に繋がるから(⇒何かしら考えを持っていれば◎) | ・答えられない ・20社とりあえず受けましょう! |
良いエージェントは、候補者と企業の意向が食い違わないよう、しっかりとした理由をもって求人を紹介してくれるものです。ここで「誤魔化された」「とりあえず受けましょう!と言われた」「不安を伝えたのに流された」場合は、他のエージェントへの切り替えを強くお勧めします。
夫婦の気づき
エージェントによって転職活動が大きく変わる
転職初心者の妻目線では、正直、転職エージェントって”どこも同じようなもの”だと思っていました。
どこに登録しても、似たような求人を紹介されて、あとは流れ作業のように進むのかなって…。
しかし、
「良いエージェントまずキャリアの棚卸と候補者の望む未来を一緒に考えようとしてくれる」
それを聞いて正直びっくりしました。
ひとえにエージェントとは言っても、
・「今のキャリアの棚卸」から始める人
・「とにかく面接行ってみましょう」な人
・「まだ転職しなくて良いですよ」と言ってくれる人
候補者に対するアプローチ方法が全く違うのです。
だからこそ「誰に相談するか」が一番大事で、それが最も結果を左右することに気付きました。
すぐに転職する気がなくても相談して良い
私たちが話していて印象的だったのが、
良いエージェントは、候補者の望む未来に転職が必要である場合にのみ、求人を紹介してくれるということ。
夫は、
”とにかく今の仕事を辞めて転職しなきゃ”ではなく、
”今のままでも良いかもしれない”と、一緒に考えることも少なくないそうです。
また、実際に夫が話をした候補者も、
「自分の市場価値を知りたい」「市場動向を知りたい」「転職をしたい」など、エージェントと話す目的は様々だそう。
つまり、
「転職すると決めていなくても相談して良い」
「無理に転職を勧められることはない」
のです。
結論
相談=即転職ではないことを念頭に置き、ぜひ、自身の望む未来のためにエージェントやエージェントが持つ情報を活用してみてください。
最後に
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
転職エージェントについて、私たち夫婦で話す中で気づいたことをお伝えしました。
あなたが感じている転職やキャリアの不安、
「こんなことに悩んでいる」「こんな経験があった」など、
良ければコメントで教えてください!
一緒に”もやもや”を言語化できればうれしいです☺️
コメント